それぞれのステッキの形や色、それらが醸し出す雰囲気を理解した上で、アクセントとして自分のファッションに取り入れられる方はお洒落ですよね。
紳士がステッキをファッションに取り入れたのは、他人との違いを主張するちょっとした遊び心があったから
映画やミュージカルに登場する紳士、バシッとファッションが決まっていて格好良いですよね。彼らのファッションは産業革命、プロテスタントの普及を背景に「質素倹約」、「美しくあるために、目立つ必要はない」という考え方が広まった時期に確立されています。
それまでのフランスを中心とする貴族文化においては装飾を増やし、表現が正しいかどうかは微妙ですが「とにかく派手」なことが良いとされていたそうです。貴族を中心とした特権意識がそうさせたのでしょう。
それに対するカウンターカルチャー、アンチテーゼとして、イギリス文化が発展しました。産業革命の進展により安く大量にモノを生産出来る様になって、そうしたものを身に着けることも受け入れられました。
しかし、やはり「他人とは違う」、「オリジナル、ユニークな存在でありたい」という人の欲求はいつの時代でもなくなるものではなく、同一のタキシードなどを着る中でも他人との違いを表すアイテムがファッションに取り入れられる様になります。こうして発展したのがハットやネクタイ、それにステッキです。
そしてそうした考え方やファッションスタイルは、欧米諸国をはじめ明治時代には日本にも広がっていきます。夏目漱石など文豪たちがステッキを愛用したという記述も色々な文献で確認できます。
それまでのフランスを中心とする貴族文化においては装飾を増やし、表現が正しいかどうかは微妙ですが「とにかく派手」なことが良いとされていたそうです。貴族を中心とした特権意識がそうさせたのでしょう。
それに対するカウンターカルチャー、アンチテーゼとして、イギリス文化が発展しました。産業革命の進展により安く大量にモノを生産出来る様になって、そうしたものを身に着けることも受け入れられました。
しかし、やはり「他人とは違う」、「オリジナル、ユニークな存在でありたい」という人の欲求はいつの時代でもなくなるものではなく、同一のタキシードなどを着る中でも他人との違いを表すアイテムがファッションに取り入れられる様になります。こうして発展したのがハットやネクタイ、それにステッキです。
そしてそうした考え方やファッションスタイルは、欧米諸国をはじめ明治時代には日本にも広がっていきます。夏目漱石など文豪たちがステッキを愛用したという記述も色々な文献で確認できます。
現代においてステッキは非日常的なアイテム
そうしたステッキのファッションとしての側面を説明してきましたが、残念ながら今日、特に日本においては「杖=老人」というイメージが強く使用を敬遠される方は多いです。例えば、”杖”というワードで検索すると病院の先生方が使用方法について説明するページも多く存在しており、病気・怪我に対する処方としての役割が大きくなっています。たまたまこのブログを書いている最中にも「腰痛のため、オダギリジョーさんがステッキを持って登場」というニュースが入ってきました。それだけ珍しいものとして捉えられているということだと思います。
格好良い人、綺麗な人は何を着ても美しいというが、その理由
使用の理由はさておき、雰囲気のある人がステッキを持つとすごく様になると思いませんか。「カッコいい人、綺麗な人は何をしても良くみえるのよ」という意見も聞こえてきそうですが、ではなぜお洒落な人はそう見えるのでしょうか?
自分のスタイルを持つには、まず自分自身を信じなくてはいけない。
そう言ったのはファッションの巨匠イヴ・サンローラン氏です(フランスの方なので少し流れと異なってややこしい、すみません)。「信じる」という言葉が深く、そして重く感じてしまうところもありますが、やはり自分自身を知ることがスタートだと思います。
そして彼はこうも言っています。
そして彼はこうも言っています。
ファッションは廃れる、しかしスタイルは永遠である。
自分の良いと思うもの、それを信じて「スタイル」を作り上げるって格好良いですよね。他人に左右されない、一貫したセンスで服や持ち物を選び、合わせて立ち居振る舞いをしているからこそ格好良く見えるのだと思います。
他人と違う、ということは楽しい
ジェントルマンのファッションが好きならば、それを思いっきり真似すれば良いと僕は思います。
歩行補助の杖ではなく、「それはファッションステッキだね」と言われるくらい、遊び心を持って服や持ち物を選べば、きっと楽しい雰囲気が他人にも伝わるでしょう。
自分自身をよく知る「何にワクワクするのかな」。それが出来れば、あとは表現するだけです。その時にもしステッキのことを思い浮かべられましたら、ぜひGAARUのステッキもご検討頂ければと思います。品と質を併せ持ったこだわりのステッキをお届けします。
歩行補助の杖ではなく、「それはファッションステッキだね」と言われるくらい、遊び心を持って服や持ち物を選べば、きっと楽しい雰囲気が他人にも伝わるでしょう。
自分自身をよく知る「何にワクワクするのかな」。それが出来れば、あとは表現するだけです。その時にもしステッキのことを思い浮かべられましたら、ぜひGAARUのステッキもご検討頂ければと思います。品と質を併せ持ったこだわりのステッキをお届けします。