こんにちは、松本です。
書きたいことをしっかり纏めてからスタート、それでは一向に始まらなかったのでとにかくブログを書いてみようと思います(数か月は書いていませんよね)。
今朝、とある人のブログを読みまして、彼は同い年なんだけど遥かに先を行く存在で、「あんなに上手くいっているのに、まだちゃんとブログを書いてるんだなぁ」と感心させられました・・・というか悔しかったり、恥ずかしかったり。
小手先のマーケティングやテクニックでブログコンテンツを積み上げるのも、何だかおもしろくない。そんなことを書かない言い訳にしていましたが、そうやって他人のブログを読んで感銘を受けている自分がいるんだから、つべこべ言わずやりなさいと気持ちのスイッチが入りました。まずは存在に気付いていただくことが大切です(構えてないからか、ここまでスムーズに書いています。前段が長くなってしまいました)。
僕がブログを書かない間も、色々な変化がありました。特に大切にしてきたステッキの活動を一旦ストップするということを決めたことが大きかったです(関係者の皆様には、突然のご連絡となってしまい申し訳ございませんでした)。
Walking Stick のページなどでは、”諸般の事情”と書かせて頂いておりますが、このブログを読んでくださっている方は、おそらく、願わくば、気に掛けてくださっている方々だと思いますので、正直に理由をお伝えしたいと思います。
簡潔に言いますと、期待ほど大きな販売にすることが出来ませんでした。その上で、生産ロットの制限や、維持・管理コストなどを勘案すると、どれだけこだわった製品であったとしても、現時点では方向転換すべきだと考えました。なぜ拡販につなげられなかったのか、掘り下げ始めるとすごい文量になってしまいますので、こちらは別の機会にお話しさせて頂きたいと思います。
一番最初の製品、それがあったからこその出会いや経験があると思います。そのことを忘れてはいけませんが、いまはただ前に進むため、試行錯誤しています。まずはGAARUとして、活動を継続すること。それが大切だと思いました。確りとご挨拶に伺えていない方には、ブログでのお詫びとなり大変申し訳ございませんが、ご理解頂ければ幸いです。
今朝、とある人のブログを読みまして、彼は同い年なんだけど遥かに先を行く存在で、「あんなに上手くいっているのに、まだちゃんとブログを書いてるんだなぁ」と感心させられました・・・というか悔しかったり、恥ずかしかったり。
小手先のマーケティングやテクニックでブログコンテンツを積み上げるのも、何だかおもしろくない。そんなことを書かない言い訳にしていましたが、そうやって他人のブログを読んで感銘を受けている自分がいるんだから、つべこべ言わずやりなさいと気持ちのスイッチが入りました。まずは存在に気付いていただくことが大切です(構えてないからか、ここまでスムーズに書いています。前段が長くなってしまいました)。
僕がブログを書かない間も、色々な変化がありました。特に大切にしてきたステッキの活動を一旦ストップするということを決めたことが大きかったです(関係者の皆様には、突然のご連絡となってしまい申し訳ございませんでした)。
Walking Stick のページなどでは、”諸般の事情”と書かせて頂いておりますが、このブログを読んでくださっている方は、おそらく、願わくば、気に掛けてくださっている方々だと思いますので、正直に理由をお伝えしたいと思います。
簡潔に言いますと、期待ほど大きな販売にすることが出来ませんでした。その上で、生産ロットの制限や、維持・管理コストなどを勘案すると、どれだけこだわった製品であったとしても、現時点では方向転換すべきだと考えました。なぜ拡販につなげられなかったのか、掘り下げ始めるとすごい文量になってしまいますので、こちらは別の機会にお話しさせて頂きたいと思います。
一番最初の製品、それがあったからこその出会いや経験があると思います。そのことを忘れてはいけませんが、いまはただ前に進むため、試行錯誤しています。まずはGAARUとして、活動を継続すること。それが大切だと思いました。確りとご挨拶に伺えていない方には、ブログでのお詫びとなり大変申し訳ございませんが、ご理解頂ければ幸いです。
ただ駄目でしたという訳ではなく、そこでの学びを反映させて製作したのがフローリストケースでした(なんでステッキから園芸用品に?という疑問がある方もいらっしゃると思いますが、そちらについては上記製品ページに詳しく書かせて頂いていますので、割愛させて頂きます)。
こちらは想定以上に御問合せがあり、嬉しい限りです。皆様、ありがとうございます。
時にはすぐに出荷出来ないという状況になってしまったり、またまたご迷惑をお掛けしております。こちらでも新しい課題や反省と向き合い、考えながら日々改善、進歩出来る様にと思って取り組んでいきますので、お気付きの点ありましたら、アドバイスください。
こちらは想定以上に御問合せがあり、嬉しい限りです。皆様、ありがとうございます。
時にはすぐに出荷出来ないという状況になってしまったり、またまたご迷惑をお掛けしております。こちらでも新しい課題や反省と向き合い、考えながら日々改善、進歩出来る様にと思って取り組んでいきますので、お気付きの点ありましたら、アドバイスください。
フローリストケースに取り組んだことで、お客様からの声を聞く機会が単純に多くなりました。個人的には、これが非常に嬉しかったです。革の端材を使用して製作しているので均一な製品・仕上がりになりにくいということが弱点かと思っていましたが、逆に「皺やヨレが個性、良い味になっていると思う」といったご意見を頂けたり。ダイレクトにお声を頂くことで「こうしたい、こうしなきゃ」と思う状況になったからこそ、新しい発想が出てくるのが自分なんだなと思います。
例えばフローリストケースをきっかけとしてInstagram にたくさん植物の写真を載せていこうと思っていて、公言するのも恥ずかしいですが、それをきっかけに撮影のために外に出ていく機会が増えました。そうすると、近くにあったのにこれまで目に入っていなかった景色や季節の移り変わりに気付いたりします。小さなことですが「なんでだろう」と調べてみるといろいろ発見があったりもします。こういった新しさに触れていることが、自分の楽しみなんだなとつくづく思います。
例えばフローリストケースをきっかけとしてInstagram にたくさん植物の写真を載せていこうと思っていて、公言するのも恥ずかしいですが、それをきっかけに撮影のために外に出ていく機会が増えました。そうすると、近くにあったのにこれまで目に入っていなかった景色や季節の移り変わりに気付いたりします。小さなことですが「なんでだろう」と調べてみるといろいろ発見があったりもします。こういった新しさに触れていることが、自分の楽しみなんだなとつくづく思います。
活動開始から2年、3年目を迎える節目のタイミングで彼のブログを読んだことで、前向きに気持ちのリセットが出来ました。まだまだ、やることがあるよねと思います。
恥ずかしさや悔しさを受け止めることは性格的に嫌なことでもあるのですが、そこからが次の一歩になるんだなと教えられました。早く、次の手を打ちたいと思います。長文、駄文失礼しました。今後ともどうぞよろしくお願い致します。
恥ずかしさや悔しさを受け止めることは性格的に嫌なことでもあるのですが、そこからが次の一歩になるんだなと教えられました。早く、次の手を打ちたいと思います。長文、駄文失礼しました。今後ともどうぞよろしくお願い致します。