そもそもワークショップというのは、
学びや創造、問題解決やトレーニングの手法である。参加者が自発的に作業や発言をおこなえる環境が整った場において、ファシリテーターと呼ばれる司会進行役を中心に、参加者全員が体験するものとして運営される形態がポピュラーとなっている。会場は公共ホールや、スタジオ、美術館やカルチャースクール、ビルの1室、学校の教室を利用するなど様々。
<出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 2019年1月18日>
ワークショップの企画というと、
(1)想定参加者
(2)参加者のメリットや気持ちを考慮したコンセプトの立案
(3)日程や会場の調整
(4)内容の精査
(5)集客(各SNS、ポータルサイトなどの活用)、関係構築(ファンになってもらう)
といった事を検討して行かなければいけない。上記イベントの時は、本当にお手伝いって感じだったけど、今回は川上のコンセプトのところからアイデアを出して貢献していきたい。その理由としては、自分が出せる一番の付加価値は、動画製作もそうだけど、プロモーション(上で言うなら(5))だけれども、やはり一貫したメッセージとそれに従った準備が全行程で通っている方が良い。長期的にSKLOさんのファンの方が多くなっていくと言うのが理想だと考えている。
一方でイベント自体の盛り上がりもすごく、朝一に向かったにも関わらず入場まで列に並ぶという感じ(前売りチケット用意しておいて良かった)で、ハンドメイド作り手、お客様共にまだまだ勢いがあるなと感じました。出店者の数がとても多く、広い会場に所狭しとユニークな作品や表現が並んでいるのは壮観。この中で活動を際立たせていくのは、一工夫もふた工夫も、一の手、二の手、三の手まで考えないといけないなぁと感じます。
製品やお客様の事を一番理解しているのは斎藤さん自身だと思うが、そこに客観的な視点も入れる事が出来れば、面白いかもしれない。そう思っている。
地道に頑張っていこう。そう考える今日この頃です。