GAARU
  • ホーム
  • お知らせ・ブログ
  • コンセプト
  • フローリストケース
  • ブックマーク
  • レザーマット
  • ウォーキングスティック

【ブログ】欧米人に比べて日本人の背中や腰が曲がり易い理由

10/10/2016

3 コメント

 
身体の構造や影響を与える生活習慣について語る中壽賀宣行先生
ふとした雑談の中でお客様に聞かれ「そういえばなんでなんだろう・・・」とつまってしまったのがタイトルの「なぜ日本人は背中や腰が曲がり易いのか」という疑問です。
そこで専門家の方にお話を伺ってきました。
Osteopathy & Holosophy 施術院 奏 院長
中壽賀宣行(なかすがのぶゆき)先生


オステオパシーなどの医学や、それまでの理学療法士としての経験や身体に関する様々な知識を独自の視点で繋ぎ合せ「ホロソフィー」を提唱。施術だけでなくセミナー活動など全国的に活動している。
​
<保有資格など>
理学療法士(国家資格)
日本ホロソフィー協会 会長
国際ボイタ協会公認セラピスト
サプリメント管理士 etc.
(説明の前段として)ホロソフィーで大切に考えていることは何でしょうか?教えてください。

まず、身体というものが一つの繋がりを持ったもので、全ての組織、器官が協力し合い、補い合い機能してくれていることです。調和して動いていると言えます。

また、身体は只の物質ではなく、そこに心や魂が存在していて、互いに影響を与え合っていることも重要なポイントです。


そうした観点から、「なぜ日本人は腰や背中が曲がり易いのか」教えてください。

大きく分けると2つのポイントがあります。(1)民族性、(2)生活文化とそれに対応した身体の構造です。

まず、前者について説明していきます。

元来、日本人は農耕民族、欧米人は狩猟民族であるという違いがあります。水路や道具、様々なモノを村などの単位で共有する日本人は自然と”和”、他者を尊重して生活してきました。逆に欧米人は自ら食料を手に入れるため、”個”を磨き、主張することが重要です。少し言い換えると、謙虚さと自信、どちらが強められてきたかということです。

こうした感情、アティテュードの違いは、姿勢にも影響を与えます。

人間の大切なモノ、守るべき部位は胸骨を中心に集まってきています。心臓など臓器が分かりやすいですね。こうした物理的な要因から人は不安を感じている時、これらを「守らなければ・・・」と隠す体勢を取ります。すなわち背中を丸めるということです。逆に自信がある場合はそんなことをする必要はないですし、胸を突きだす様にして威厳を保ちます。

この様な理由から、日本人は(欧米人と比較して)背中を丸めやすいと言えます。

また、農作業は腰をかがめて行うものですから、その影響も勿論大きいです。現代の日本でも年齢が上がるほど、地方に行くほど農業従事者が多い(多かった)ですから、腰が曲がっている方をよく見かけるのではないでしょうか。
背筋が伸びている人と背中を丸めている人の比較写真
身体と心が連動しているというのはそういったことを仰っていたのですね。では生活文化からの影響についても教えていただけませんでしょうか。

はい、生活文化で注目すべきは”座り方”と”食事”です。

まず座り方についてお話しますと、腰が曲がりやすい座り方というものがあります。ソファなどに座っている時に骨盤を傾けて座ってしまう仙骨座りと呼ばれるものです。

本来は椅子などに深く腰掛けて背筋を伸ばした状態で座骨に体重を掛けるのが正しい座り方です。一方で筋力低下などによってこの姿勢、バランス保持が難しいためにお尻を前にずらして楽にしようとします。これが仙骨座りと呼ばれるものですが、これを続けると骨盤が傾き、合わせて背中を丸めて行ってしまいます。

ソファに腰掛ける現代の生活習慣や、日常での運動量が昔に比べて減っているため、腹筋が鍛えられていないことからも仙骨座りになりやすい理由です。

腰痛の原因にもなりますので、注意してください。
坐骨座りと仙骨座り
これまで(前職では)デスクワークが多かったので、知らず知らずのうちにその様な姿勢でパソコンに向かっていました。今後は気をつけなければいけませんね。

そうですね、でも腰を曲げる要因はそれだけではないというのが後者の食生活の話です。

戦後、日本人の食生活は大きく変わりました。それによって臓器、今回の話に最も関連があるのは、腸の負担も増加しています。

一見、臓器と姿勢は関係ない様に思えますが、ここで思い出して頂きたいのが「身体は繋がっている」ということです。そして、腸は腹膜に包まれています。ポイントはこの腹膜が背骨と繋がっているということです。

食事によって疲れた腸・それを包む腹膜は、硬くなり動きづらくなっていきます。アルコールの過剰摂取による肝硬変と同様に考えていただければ理解しやすいかと思います。そうすると腹膜と繋がっている部分の背骨も動きづらくなってしまいますよね。さらにそうした状況をカバーするために動く部分でバランスを取ろうとして、背骨は本来のカーブを変えざるをえなくなってしまうわけです。
それは僕も気をつけないといけませんね、ついつい好きなモノばかり食べてしまいます。

そうですね、適度な運動に加えて、食事への関心も持って頂くことが、長く美しい姿勢を保つためには大切かと思います。

(今回のテーマに沿ったお話は以上です。)

実際はより詳細までご教示頂きましたが、編集ボリュームの関係から残念ながら省略させて頂きました。とても興味深い話ありがとうございました。
3 コメント
ニホンカモシカ
1/4/2023 21:49:45

現在脊柱間狭窄症で歩行障害有ですか以前から感じていましたが脊柱間狭窄と日本人(東洋人)は関係性は有るのでは

返信
GAARU
1/5/2023 07:45:57

貴重なコメントありがとうございます。

取材当時から長い期間が経ち、ページ更新、追加の取材や確認は難しい状況です。ご指摘頂いた件についてお応え出来ず申し訳ございません。
また、ブログ内の質問などを受け付ける旨の記載も修正させて頂きました。ご了承ください。

返信
Y
9/7/2024 16:10:52

農耕民族である日本人と狩猟民族である外国人に姿勢の違いが出るのは、その体の使い方の違いからです
前屈みで農作業をしてきた我々は前面の筋肉で体を支えますが、狩猟民族であった外国人はより強いパワーを出すために体幹を使い体を動かします
ボディビルやパワーリフターでも日本人は前側の筋肉が強く逆に背面の筋肉が弱いです
本来体を支えているのは体幹、つまり腹横筋です
それに対して前ももや肩などの筋肉で体を支えてしまい猫背になりがちな日本人の姿勢は体に負担をかけます
体幹がうまく働けば自然と上半身も下半身も真っ直ぐになりますが、元から体幹の弱い日本人は歳をとると腰が曲がりがちになります

返信



返信を残す

    GAARU Blog

    ​

    イベント情報、プレスリリースなどGAARUに関する新着情報についてはこちらでご確認ください。

    メンバーがブログも更新しています。こちらもお楽しみください。

    アーカイブズ

    7月 2024
    3月 2024
    12月 2023
    7月 2022
    11月 2021
    10月 2021
    9月 2021
    8月 2021
    7月 2021
    5月 2021
    12月 2020
    7月 2020
    4月 2020
    12月 2019
    9月 2019
    4月 2019
    3月 2019
    2月 2019
    1月 2019
    12月 2018
    1月 2018
    12月 2017
    11月 2017
    10月 2017
    9月 2017
    7月 2017
    6月 2017
    4月 2017
    3月 2017
    2月 2017
    1月 2017
    12月 2016
    11月 2016
    10月 2016
    9月 2016
    8月 2016
    7月 2016
    6月 2016
    5月 2016
    4月 2016

    カテゴリ

    すべて
    Blog
    Camera
    Concierge
    Consulting
    D2C
    Event
    Flower
    How To
    How-to
    Information
    Interview
    Marketing
    Partners
    Press Release

ニュース

  • リリース/メディア情報
  • イベント情報
  • ブログ

ストーリー

  • ​ブランドについて
  • ストーリー

製品

  • ウォーキングスティック​​
  • フローリストケース​
  • レザーマット

その他

  • ホーム
  • お問合せ​
  • サイトポリシー
  • 個人情報の取り扱い
  • ワークショップ​
Copyright © 2023  GAARU
  • ホーム
  • お知らせ・ブログ
  • コンセプト
  • フローリストケース
  • ブックマーク
  • レザーマット
  • ウォーキングスティック