GAARU
  • ホーム
  • お知らせ・ブログ
  • コンセプト
  • フローリストケース
  • ブックマーク
  • レザーマット
  • ウォーキングスティック

【ブログ】木製ステッキの良さは、感覚が研ぎ澄まされている人ほど伝わるのではないだろうか

7/15/2016

0 コメント

 
感性に訴えるステッキの写真
「木は人にやさしい」、「木は温かみがあって好き」というコメントを聞きます。一般的に木の良さというものは認知されていますが、こういった感覚についても確りと理解しておきたかったので調べてみました。

人間には五感がある

五感(ごかん)とは、動物やヒトが外界を感知するための多種類の感覚機能のうち、古来からの分類による5種類、すなわち視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚をさす。この伝統的な分類を前提として、人間の感覚全体を指すために「五感」という表現が用いられる場合もある(「五感を鋭くする」など)。引用元:wikipedia
「外界を感知するため」とありますが、これはより豊かに、時には、より安全に生きるためと解釈出来ます。例えば、熱いお鍋を触ってしまった時に咄嗟に手を避けるのは考えてアクションを起こすというよりは、無意識に反応しています。もし、この熱さに対する反応が鈍い、もしくはなかったとすれば火傷の危険性はいわずもがな高くなります。

現代は昔に比べれば遥かに安全で衛生的ですが、この感覚、五感が優れているほどより自分にとって良い判断、行動が取れるということが言えるかもしれません。
5つの感覚、五感

どれだけ多くの感覚、喜びを提供できるか

私見ではありますが、これらの組み合わせ、複数の感覚を同時に提供することがモノづくりにおいて大切だと感じています。製品、情報が溢れる世の中、個人の趣向も多様化している中で、本質的な特徴に気づいて頂くためにも多くの接点を持っておくことが重要です。

​ステッキの選び方を直接的に説明するわけではありませんが、匂いに誘われて飲食店に入ってしまうということや、ナイロンなど合成繊維の製品に比べて重く使いづらいけど高級感のある革製のバッグを選んだといった経験が皆さんにもあると思います。

​機能やコスパだけではない判断がそこにはあるはずです。

また、デザインが良くても使いづらいものは受け入れられないでしょうし、防水や耐久性をあげるために塗料を沢山使って匂いがきつくなる様なことがあってはいけません。

​より多くの感覚に訴える、喜びを提供できる製品こそが長く支持されるものだと考えています。

視覚に訴える、曲がりのステッキの美しさ

見えている形、デザインには必ず訳があります。例えば、おいしく栄養価の高い人参は太さが均一だそうです。これは、深いところまでよく土壌が手入れされているため、先の方もよく成長できるから、またそれだけ土が耕されているという事は農業される方が気を使い栄養が行渡っていることも推測できるためです。

Walking Stick 、特に木目が美しいのは、一本の樫を曲げて作るからです。板から切り出したり、板を貼り合せて作ったステッキとは異なるということが見てご理解頂けると思います。また、その美しさを損なわない様に作られたレザーカバーは、よりステッキに綺麗に密着するため167個(通常の革製品よりも倍の間隔で)のステッチ穴が開けられています。

​
こうやって数字を出すところは”感覚”ではなくロジックですね、ご容赦ください(笑)。いちいちこうやって考えなくても、直感的に判断できるということが感覚が研ぎ澄まされている、優れているということなのでしょうね。頑張ります。

GAARUさん(@gaaru_jp)が投稿した写真 - 2016 7月 12 5:46午前 PDT

触覚、手に馴染むということ

皮・革は「呼吸している」と表現されるくらい、吸・放湿性に優れていると言われます。また、水分を含むことで多少ではありますが膨張するという特性があり、ゆえに他の素材に比べ、革は手に馴染みやすいのです。(一方で水分によってカビなどが発生することもあるので、保管・手入れには多少気を使う必要があります。ステッキだけでなく革製品を湿気の多いところに放置しておくことはお避け下さい。)

​色々なステッキを持ち比べて歩き回ってみたりするのですが、時間が経過するにつれ手触りというのは気になってくるものですね。汗などによる湿気もありますし、やはり直接木や金属を握るよりは柔らかさがあるので、持ちやすいと思います。

GAARUさん(@gaaru_jp)が投稿した写真 - 2016 7月 9 5:40午前 PDT

聴覚、地面を付いた時の音

木製のステッキは地面をついた時にあまり音が鳴りません。もちろん杖先ゴムの衝撃吸収もあると思います。一方で、金属の製品は「カン」とか「カツ」という固い音が鳴ります。いかにも杖を突いているという音ですね。使用される方によっては気にされると思いますし、逆にそれが好きだという人もいるでしょう。僕はパソコンマウスのクリック音が好きですが、静音マウスというのも発売されているそうですし。人によって好みはいろいろあります。

科学的な根拠を準備したいなとは思っているのですが、木製のステッキをご使用される方には「長い時間突いていても、肘が痛くなりにくい」ということを仰る方が多いです。これと音については関連性があると考えています。素材が柔軟だから力を逃しやすく、音が鳴らない。金属は固い、が力を逃せないので音が鳴ってしまうということではないでしょうか。

また、余談にはなりますが、車にこだわりの強い方の話を聞かせて頂くと「ドアを閉めた時の重厚な音が良いんだよ」とか「エンジンの音が違う」ということをおっしゃる方も多いですよね。聴覚というのは、思った以上にイメージ形成や物事の判断に影響を及ぼすのかもしれません。

GAARUさん(@gaaru_jp)が投稿した写真 - 2016 5月 5 7:31午前 PDT

より自然な感覚で付き合えるステッキを

感覚、感性は人によって大きく異なります。それを形成する環境や経験が様々だからです。よって一概にどういったものがセンスが良い、悪いという議論は意味がない様に思います。

一方でGAARUがお約束するのは、より自然な感覚で皆様に寄り添うプロダクトをお届けするということです。だから、装飾や部品は少なく。飽きが来ず、長く使って頂けるものを。そう考えています。

そのジレンマは分かりづらいということです。特に視覚の部分では目立たないという欠点があります。じっくりと製品に触れて頂き、納得した上で選んでいただくものなのかなぁという想いが日に日に強くなっています。だから、当ブログでも何度かご紹介しているパートナー様の店舗にはぜひとも足を運んでいただきたいと思いますし、想いを共有できる新たなパートナー様を見つけられる様、頑張っていきたいと思います。

それぞれのお店が持たれている雰囲気、これも五感に作用する重要なポイントだと思います。ぜひ素敵なお店でGAARUと出会って頂きたいと思います。
店舗紹介ページへ
0 コメント



返信を残す

    GAARU Blog

    ​

    イベント情報、プレスリリースなどGAARUに関する新着情報についてはこちらでご確認ください。

    メンバーがブログも更新しています。こちらもお楽しみください。

    アーカイブズ

    7月 2024
    3月 2024
    12月 2023
    7月 2022
    11月 2021
    10月 2021
    9月 2021
    8月 2021
    7月 2021
    5月 2021
    12月 2020
    7月 2020
    4月 2020
    12月 2019
    9月 2019
    4月 2019
    3月 2019
    2月 2019
    1月 2019
    12月 2018
    1月 2018
    12月 2017
    11月 2017
    10月 2017
    9月 2017
    7月 2017
    6月 2017
    4月 2017
    3月 2017
    2月 2017
    1月 2017
    12月 2016
    11月 2016
    10月 2016
    9月 2016
    8月 2016
    7月 2016
    6月 2016
    5月 2016
    4月 2016

    カテゴリ

    すべて
    Blog
    Camera
    Concierge
    Consulting
    D2C
    Event
    Flower
    How To
    How-to
    Information
    Interview
    Marketing
    Partners
    Press Release

ニュース

  • リリース/メディア情報
  • イベント情報
  • ブログ

ストーリー

  • ​ブランドについて
  • ストーリー

製品

  • ウォーキングスティック​​
  • フローリストケース​
  • レザーマット

その他

  • ホーム
  • お問合せ​
  • サイトポリシー
  • 個人情報の取り扱い
  • ワークショップ​
Copyright © 2023  GAARU
  • ホーム
  • お知らせ・ブログ
  • コンセプト
  • フローリストケース
  • ブックマーク
  • レザーマット
  • ウォーキングスティック