GAARU | フローリストケース
  • ホーム
  • お知らせ・ブログ
  • コンセプト
  • フローリストケース
  • ウォーキングスティック

【ブログ】なぜステッキを持つのか、歴史を遡って考えてみる

6/1/2016

1 コメント

 
画像
今日は客人があり、色々とお話しをさせて頂きました。少しでもご理解頂ければと思っていたのですが、興味を持っていただけたと感じたのがステッキの成り立ち、歴史でした。ルーツまで掘り下げていくとご自身の関心や経験とのつながりから発見が有る様で、興味深いアドバイスも下さいました。アイデアというのはこうしたディスカッションの繰り返しから発展していくんだろうなと思います。

そこで今回は僕が知っているステッキの歴史について、書いておきたいと思います。
*写真は僕たちが日々勉強させてもらっている文献の一部です。今回の記事はこれらをはじめ様々な資料を基に学んだことを備忘録としてアウトプットしています。内容の正確性には注意していますが、推測も含まれることご了承ください。
​

狩りなどの途中、負傷した人が山、森の中で落ちている木の棒を支えにした。

これが最も古い杖の使用の歴史と言われています。文献などを調べてもやはり年代は分からないですが、これなら人類が二足歩行を始めたころからあり得ます。現代でも登山の最中にちょうど良い棒を見つけて、持ち歩く方もいらっしゃる様です。怪我をしていなくても、体重を掛けれれば少しでも楽です。製品カテゴリーが異なりますがトレッキングポールはこのニーズを満たすものですよね。

農作業時に土を掘り起こしたり、石などを退ける道具として使われた。

現代でいう鍬や籠の様な農具として使われたようです。素手で掘り起こしたりするのは大変ですし、梃の原理を使って岩など重いものをどかすために用いられたのでしょうか。ひとつ興味深いポイントとしてご紹介したいのは、こうした農具は、親から子へ世襲されたということ、それぞれの家にとって大切な財産だったということです。各々の所有を示すために、彫刻を施したりもしたのかなと思います。
画像

植民地拡大、戦争の時代になると引き継がれるものは農具から武器へ。

ひとつの土地に根差しそこを豊かにしていくという発想から、歴史には色々な背景・理由があるのでしょうが、残念ながら戦争と略奪、支配の時代が到来します。そうすると、財産として引き継がれるものも変わっていって、戦うための武器がその対象になっていった様です。分かりやすく言うとソード(剣)ですね。今でもガジェットとして販売されている仕込み杖などのルーツはここなんだと思います。

発展の時代、権威の象徴に。

その後、戦うことで外への拡大を目指す時代から、それぞれの土地で文化や歴史を育んでいく時代へとシフトしていきます。そうすると多くの人にとって武器は不要なものになっていきますよね。しかし、階級、地位という概念は当然残っていったため、特に偉い人たちは地位を守り誇示していくことが重要になってきます。

​そこで、剣ではないけれど、そのステータスを示すものとして杖、ロッドが発展していきます。不要なものをあえて携帯することが権力のシンボルとなりました。貴族、各組織で要職についている人にとって「お金持ちはあくせく労働しない、片手を塞いでいても、優雅に暮らしていけるんだよ」という見栄やエゴのためのアイテムになっていった様です。
​
これはステッキだけの話ではなく、良くも悪くも、ゴージャス、ラグジュアリーなファッションが好まれ発展していった時代のメンタリティです。具体的にいうとフランス・王侯貴族時代ということでしょうか。この時代の芸術品などを見ても、装飾が多かったりしますよね。


余談ですが、こうした時代には権力者の下に職人や料理人が集められ、日々腕を磨く様になります。そしてその周りでは文化が発展していくそうです。
​

Ingres, Napoleon on his Imperial throne.jpg
By ドミニク・アングル - http://napoleonbonapart.hit.bg/index.htm., パブリック・ドメイン, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=130640

フランスからイギリスへ主権が移動、見た目よりも取扱いの作法が重視される様に。

言い換えると、英国紳士の時代が到来したということ、その要因として大きいのが産業革命とプロテスタントの台頭と言われています。

工業の発展により、質の高いものを大量に生産し安価で提供することが可能になりました。また、プロテスタントが重視する質素倹約と富の蓄積の精神が徐々に広まり、「美しく装うためには目立つ必要がない」という考え方が受け入れられる様になりました。もう少し平易な言い方をすると、「他人と同じものでも良いじゃないか」という考え方です。一様にブラックやグレーのタキシードを着た様です。

​しかし、やはり自己主張は人間の根本的な欲求なのかもしれません。同じような服を着る中でも、他人との違いを主張したいという人は居ました。メインストリームでなくなったとはいえ、位の高い人々は当然残っています。

​そこで重要視されたのが、ハット、ネクタイ、手袋、そしてステッキです。他人と少しだけ違う、よく見るとこだわりがわかるアイテムを身に纏う様になります。

そして、またまた余談ですが、個人的に面白いと思ったのはそれらのアイテムの取扱い方についてです。例えば、ステッキの持ち方やハットの着脱の作法がその人の価値を判断する要因となっていたそうです。いわゆるマナーのことだと思います。

高価なモノかどうか、前の時代よりは一見してわかりにくくなりました。そこで、その人が紳士淑女かどうかは「立ち居振る舞いから判断する」と考えられていた様です。日本でも由緒ある家の方ほど落ち着いた印象を受けるのは、共通のメンタリティがあったりするのかなと思います。
画像

明治になって日本でも普及、文豪たちも愛用した。

そうした欧州を中心とした歴史を経て、明治時代以降日本でもステッキは重宝される様になります。政府や軍の要職の方などを中心に位の高い人たちの象徴として用いられるようになりました。

また夏目漱石や芥川龍之介など明治の文豪たちも愛用していた様で、彼らの作品にもステッキを用いた心理描写が用いられています。「吾輩は猫である」の猫が見ている苦沙弥先生(実質の主人公であり、漱石自身を書いたものと言われる人物)は、怒るとステッキを持って生徒を追いかけました。

画像

歴史的背景を知ることで、見方が変われば良いなと思います。

そうした自己主張のためのアイテム、誇りのステッキが、時代の流れの中で「持つことが恥ずかしいもの」へと変わっていきました。日本だけでなく、世界的に見てもステッキをファッションとして用いているのはマイノリティです。個人的には残念ですが、仕方のないことかなとも思います。とにかく真面目に働いてみんなで社会を良くしていこうという気運の中で、「私は違うのよ」という考え方は素直じゃないと思います。

​一方で、これから日本が直面する高齢化社会において「杖は恥ずかしいもの」という考えはネガティブであるとも思います。ステッキを使いたくないからと言って家に籠るよりも、外出して運動したり友人と会話することで、より健康で明るい人生になると思うからです。

​老眼鏡や補聴器と似ていて「衰え」のイメージが強いステッキですが、僕は上記のような歴史を知ることで見方が変わりました。特に英国紳士のメンタリティは、「頑張って前に出るのは気が引けるけど、少しは自慢したい時もあるよね」という僕にはピッタリで、共感します。

だからこそWalking Stick のコンセプトとして”品と質の両立”を掲げていますし、職人の方々の仕事をしっかりと伝えたいと思っています。一本の木から曲げを作るのも、それに合わせてレザーを成形していくのも、本当に高い技術がないと出来ません。本質を知る人には伝わる良い製品だと思います。

そうすると、やはり Web だけでは駄目で実際に手に取っていただく機会や場所が必要ですよね。外にもっと出ていって人にお会いしていきます。期間と数量を決めて、無料貸し出しとかするのも良いかなと思いました。興味があったり、アイデアある方はご連絡いただければ幸いです(コンタクトはこちらのページからお願いします)。

最後は歴史の話ではなくなってしまいましたが、こういった考え方で頑張っていきたいと思います。引き続きどうぞよろしくお願いします。
​
画像
Walking Stick について
1 コメント
アモン
8/16/2018 02:44:04

なるほど!解説ありがとうございます😊

返信



メッセージを残してください。

    GAARU Blog

    ​

    イベント情報、プレスリリースなどGAARUに関する新着情報についてはこちらでご確認ください。

    メンバーがブログも更新しています。こちらもお楽しみください。

    アーカイブズ

    4 月 2022
    12 月 2021
    11 月 2021
    10 月 2021
    9 月 2021
    8 月 2021
    7 月 2021
    5 月 2021
    12 月 2020
    7 月 2020
    4 月 2020
    12 月 2019
    9 月 2019
    4 月 2019
    3 月 2019
    2 月 2019
    1 月 2019
    12 月 2018
    1 月 2018
    12 月 2017
    11 月 2017
    10 月 2017
    9 月 2017
    7 月 2017
    6 月 2017
    4 月 2017
    3 月 2017
    2 月 2017
    1 月 2017
    12 月 2016
    11 月 2016
    10 月 2016
    9 月 2016
    8 月 2016
    7 月 2016
    6 月 2016
    5 月 2016
    4 月 2016

    カテゴリ

    すべて
    Blog
    Camera
    Concierge
    Consulting
    D2C
    Event
    Flower
    How To
    How-to
    Information
    Interview
    Marketing
    Partners
    Press Release

ニュース

  • リリース/メディア情報
  • イベント情報
  • ブログ

ストーリー

  • ​ブランドについて
  • ストーリー

製品

  • ウォーキングスティック​​
  • フローリストケース

その他

  • ホーム
  • お問合せ​
  • サイトポリシー
  • 個人情報の取り扱い
  • ワークショップ​
Copyright © 2021  GAARU
  • ホーム
  • お知らせ・ブログ
  • コンセプト
  • フローリストケース
  • ウォーキングスティック